今や世界に広く普及したクレジットカード。
日本国内でも大手なら大抵使えるなど、たくさんの店舗で便利に使用でき、ますます利便性は高くなっています。
日本クレジット協会のデータによると、日本で現在発行されているクレジットカードは2億6000万枚以上となっており、単純計算で1人当たり2枚持っていることになります。
このように広範囲に普及しているクレジットカードですが、一口にクレジットカードといっても、様々な種類のカードが発行されています。
当記事ではクレジットカードを選んだり、仕組みを知る上で重要な要素となる、発行会社や提携会社、国際ブランドやグレード、系統についてまとめました。
クレジットカード会社が自社サービスに力を入れる理由とは?
基本的には自社の会員がカードを使ってくれればくれるほど、クレジットカード会社も利益が出ます。
そのため、カード会社側は利用金額に応じたポイント還元制度を用意したり、キャンペーンを設けたりして自社カードを作ってもらうなど、自社カードを使ってもらえるよう試行錯誤をしています。
また会員に自社のサービスを使ってもらうために、自社サービス利用での特典を多くするといった工夫もしています。
クレジットカードに付帯しているサービスはカード会社によってさまざまですが、一例をあげると以下の通りです。
ポイント還元 | 利用した金額に応じたポイントの還元。 ポイントはカードの利用料金の割引や各種共通ポイント、商品への交換などに使える。 |
---|---|
付帯保険 | 旅行傷害保険やショッピング保険など。 旅行時の怪我、買った商品に起きた事故など、対象となる損害に対して補償を受けられる。 |
各種優待 | レジャー施設、ホテル、レンタカー、ツアー旅行などでの優待。 |
付帯している特典はカードによって違うので、自分が利用したいと思う特典はどのようなものか考慮したうえで、それに合ったクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
知らなきゃ損!クレジットカードの還元率でポイントを最大化しよう!
クレジットカードのメリット・お得度を測るうえで重要なのがこの「還元率」で、「利用した金額の何パーセントが還元されるか」をあらわしています。
具体的に事例を挙げると以下の通りで、還元されるポイントに相当する金額を利用金額で割れば簡単に求めることができます。
- 200円当たり1pt(1pt1円相当)還元なら還元率は0.5%
- 100円当たり2pt(1pt1円相当)還元なら還元率は2%
- 1000円当たり2pt(1pt5円相当)還元なら還元率は1%
この還元率は通常0.5%~1%であることが多く、カード会社による特典によって追加で還元される場合であれば2%以上に達することもあります。
特典のない状態での還元率を「基本還元率」といい、たいていは0.5%または1%です。例外として基本還元率1.2%のリクルートカードなど、1%を上回るカードも存在します。
当然基本還元率に関しては高いカードの方が良いですが、低くても年間利用額に対するボーナスポイントがあったり、優待が豊富にある場合もあるので、実際に特典の中身を見て自分のライフスタイルに合うものを選ぶと良いでしょう。
クレジットカードのイシュアって何?発行会社の役割とは?
クレジットカードの発行会社はイシュア(Issuer)とも呼ばれ、実際にカードの発行や審査を行っています。
イシュアは「発行人」などの意味がある言葉ですが、クレジットカードの場合はこの発行会社の事を意味します。
日本における代表的なクレジットカードの発行会社としては、以下のようなものがあります。
- 三菱UFJニコス(三菱UFJカードなど)
- ジャックス(ジャックスカードなど)
- 三井住友カード(三井住友カードなど)
- ジェーシービー(JCBカードなど)
- セディナ(セディナカードなど)
- クレディセゾン(SAISON CARD DIGITALなど)
- アメリカンエキスプレスインターナショナル(アメックス・グリーンカードなど)
- 楽天カード(楽天カード)
- NTTドコモ(dカード)
発行会社の役割には会員を集めたり審査を行ったりする以外にも、利用料金の回収や不正利用がないかの確認、特典の管理、会員情報の管理など多岐にわたります。
発行会社(又は国際ブランド会社)が独自に発行しているクレジットカードの事を「プロパーカード」と呼びます。
一方で次に紹介する提携会社と発行会社の提携によって発行されているカードは「提携カード」と呼ばれます。
クレジットカードの売り上げを一括立て替え!アクワイアラーとは?
加盟店(クレジットカードを利用できる店舗)と国際ブランドを繋ぐ役割をしている会社を「アクワイアラー」と呼びます。
アクワイアラーはVISAやMasterCardなどのいわゆる「国際ブランド」と契約し、新規加盟店の開拓や審査、管理等を行っています。
クレジットカードの売り上げは、このアクワイアラーによって立て替えられ、加盟店に入金されています。
また、加盟店の審査や売り上げの入金・管理などを代行する業者は「決済代行会社」と呼ばれますが、アクワイアラーが兼ねているケースも多いです。
日本の場合、アクワイアラーは発行会社であるイシュアと兼ねていることが多く、アクワイアラーの代表的な例としては以下のようなものがあります。
- 三井住友カード株式会社
- 三菱UFJニコス株式会社
- 株式会社クレディセゾン
- UCカード株式会社
- 株式会社ジャックス
提携カードvsプロパーカード!発行会社によるサービスの違い
発行会社と提携してクレジットカードを発行している会社を提携会社と呼びます。
有名どころは以下のようなものがあります。
- ビックカメラ
- ANA
- JAL
- アマゾン
- ファミリーマート
- リクルートホールディングス
- 百貨店
提携カードは、提携会社のサービスを利用するにあたってメリットが大きいのが最大の特徴です。
例えば高還元で有名な「リクルートカード」というカードでは、提携するリクルートのサービスで更に還元率がアップするといった特典を利用できます。
リクルートカードは、発行会社であるJCB(JCBブランド)・MUFGと提携することによって発行されています。
提携カードにおいては提携している発行会社のサービスも付帯していますが、発行会社が独自で発行しているプロパーカードと比較すると、発行会社提供のサービスは少なめに設定されていることがほとんどです(そうでないと皆提携カードを発行してしまいますからね)。
国際ブランドとは?クレジットカードの発行会社が提携する7つのブランドとは?
国際ブランドとは、世界中へ決済機能を提供している会社を意味します。
これはたいていの場合クレジットカードの発行会社とは異なりますが、国際ブランド会社が自らカードを発行しているケースもあります。
クレジットカードを発行している多くの会社(楽天、三井住友、etc..)が独自で日本や世界中の店舗で決済できるシステムを構築するのは不可能です。
これだけ多くの店舗でクレジットカードが利用できるのは、国際ブランドとクレジットカードの発行会社が提携し、決済システムをカード会社が借りて利用しているからです。
すなわち、クレジットカードを作成する際に選べる国際ブランドは、該当するクレジットカードの発行会社がどのブランドと提携しているか次第となります。
現在国際ブランドと認められているのは以下の7つです。
- VISA(ビザ)
- MasterCard(マスターカード)
- JCB(ジェーシービー)
- AMERICAN EXPRESS(アメリカンエキスプレス/アメックス)
- DINERS CLUB(ダイナースクラブ)
- 銀聯(ぎんれん)
- Discover card(ディスカバーカード)
クレジットカードは基本的に国際ブランドと提携した店舗で利用できます。自分の持っているカードがVISAであれば、VISAと提携した店舗でのみ利用できます。
世界中でクレジットカードが利用できるのも、国際ブランドが世界中の店舗と提携しているからです。
逆に言うと自分が持っているクレジットカードの国際ブランドと提携していない店舗では、クレジットカードを利用することはできません。
例えばVISAとMasterCardと提携している店舗では、VISA、MasterCardのマーク入りのクレジットカードしか使用できず、JCBなどのカードの場合は使用できないことになります。
そのため、初めてクレジットカードを作成する場合は、なるべく多くの店舗で利用できる国際ブランドを選ぶのがおすすめです。
世界が認めた7つの国際ブランドを徹底分析!
先ほども述べた通り、国際ブランドとして認められているものは現在7つあります。
続いて、それぞれの国際ブランドの概要を簡単に紹介します。
VISA(ビザ)
アメリカの企業で、世界シェアトップの国際ブランドです。それだけに利用できる加盟店も多く、世界中どこへいっても使用でき、利便性や安心感はトップクラスなので、最初の1枚に最適といえます。
世界中で発行されているVISAカードは約34億枚で、使用できる国や加盟店数は、もう1つの国際ブランドであるMasterCardと並んでトップクラスを誇ります。
MasterCard(マスターカード)
VISAと並んで2大国際ブランドとして扱われるのがMasterCardです。世界シェア2位の国際ブランドで、特徴的な特典が多く、海外ではキャッシングカードとしても利用しやすい国際ブランドです。
使用できる加盟店数や国の数もVISAと殆ど変わりません。海外旅行に行く方の場合、VISAまたはMasterCardを選ぶのがおすすめです。
かつてはVISAは米国に強い、MasterCardは欧州に強いと言われましたが、現在は差は殆どないので、さほど気にする必要はありません。
JCB(ジェーシービー)
日本で唯一の国際ブランドです。そのため、日本では特に利便性が高く、旅行などでの特典も多いです。日本では、VISAについてシェア2位を誇ります。
海外でのシェアはあまり高くないため、海外での利便性はVISAやMasterCardには劣ります。
とはいっても日本人が行く観光地ではJCBが利用できることも多いようで、日本語対応できる窓口まで存在しているときもあります。また以下のように他の国際ブランドと提携して、利便性向上を図っています。
- American Expressとの提携によりオーストラリア、ニュージーランド、カナダなどで利用可能
- Discoverとは米国での加盟店開放について提携
- 銀聯と日中双方での利用性向上を目的とした提携を結ぶ
AMERICAN EXPRESS(アメリカンエキスプレス/アメックス)
ステータス性が高い国際ブランドとして知られています。VISAとMasterCardには水をあけられているとはいえ、世界シェア3位を誇る有名な国際ブランドです。
正式な名前はアメリカン・エクスプレスですが、「アメックス」と略称で呼ばれることも多いです。
またJCBとパートナーシップを結んでいるため、日本国内でもJCBマークのある加盟店であれば利用可能です。
DINERS CLUB(ダイナースクラブ)
加盟店は高級店がメインとなっており、入会審査も厳しめな国際ブランドです。
高いステータスと豊富な特典が魅力な反面、使える加盟店は少なめです。
銀聯(ぎんれん)
名前からも想像できる通り、中国発の国際ブランドです。
中国において加盟店が多く、キャッシュカードとしても利用可能です。出張などで中国に行くときに持っていると便利かもしれません。
Discover Card(ディスカバーカード)
アメリカ発の国際ブランドですが、この国際ブランドのカードは現在日本では作れないようです。
なお銀聯やJCBと提携を結んでいるため、DiscoverCardブランドのカードは日本でもこれらの加盟店で利用可能です。
またDinarsを傘下にしたため、ダイナースの加盟店でも利用可能です。
1枚目に選びたい国際ブランドは?
これまで様々な国際ブランドを見てきましたが、日本でクレジットカードを作る場合は、たいてい「VISA/MasterCard/JCB/アメックス」の中から選ぶことになると思います。
基本的にどのブランドを選んでも国内での利便性に大差はありません。
いっぽうで海外での利用も込みで考えると、世界シェアの大きいVISA/MasterCardの方が利用できる範囲は広めです。
いっぽうJCBでは日本人に人気のある旅行先で特典を利用できたり、アメックスは「アメリカン・エクスプレス・コネクト」を使えるなど、国際ブランド側が提供する特典が充実しており、これらのブランドを選ぶメリットもあります。
迷う場合は日本・世界で最もシェアの大きいVISAを選んでおくのが無難です。
クレジットカード選び!初心者にオススメの一般カードとは?
クレジットカードは主に以下の3つのグレードに分かれています。
- 一般カード
- ゴールドカード
- プラチナ・ブラックカード
基本的には1枚目なら一般カードがおすすめです。そもそも1枚目を作る段階の方だと、審査基準が緩い一般カードしか作れない場合が多いかもしれませんね。
日常的に使う場合、基本的には一般カードで十分です。年会費も無料であることが多く、18歳以上の方であれば比較的簡単に作成可能です。
ゴールドカードの場合、年会費が1万ほどかかってくるものが多く、審査もより厳しくなります。
こういったカードは特典や付帯保険、ポイント還元制度が充実していたり、空港ラウンジ(おもに国内)を利用できるなどの付加価値があります。
プラチナ・ブラックカードは年会費が2万以上になることが多く、年収等の審査もさらに厳しくなっています。
なかには招待制と呼ばれるクレジットカード会社から招待されないと入会できないものもあり、特にブラックカードはたいていが招待制です。
いっぽうでポイント還元制度や付帯保険・サービスなどは更に充実しています。
プラチナカードに多く付帯している特典としては、海外の空港ラウンジを利用できるプライオリティパスや、コンシェルジュサービスなどがあげられます。
たまに高い信用があるカード所有者からの紹介で作成できる場合もあるようですが、そういった場合でも年収などは審査されます。
自分が使うサービスと提携したクレジットカードで特典GET!最適なカードの見つけ方
クレジットカードを分類する上では、発行会社によって以下のような「系統」で分けることもあります。
自分が良く利用するサービスや会社と提携しているクレジットカードを選ぶことで、ポイントや割引といった特典を最大限に得ることができます。
代表的な系統としては以下のようなものがあります。
流通系 | スーパーや量販店等の店舗でお得に利用できる |
---|---|
交通系 | 交通機関が発行、お得に交通機関を利用できる |
航空系 | 航空会社が発行、マイルが効率的にためられる |
銀行系 | 銀行が発行するカード。信頼性高い。ATM手数料の優遇など |
石油系 | 石油元売り会社が発行、給油時にメリット |
クルマ系 | 自動車メーカーなどが発行、高速道路の割引やロードサービスなど |
信販系 | 信販会社が発行、ローンや分割払いに強い |
基本的には好きなカードを発行すれば良く、どの系のカードが優れているかは趣味や消費行動などで左右されます。
特にこだわりがない場合おすすめなのは「流通系」のカードです。
というのも流通系のカードであればスーパーや量販店、ネットショップといった誰もが利用するような身近な店舗で特典を受けられるためです。
流通系のカードには
などがあります。
お財布にも影響!クレジットカード手数料のカラクリとは?
加盟店(クレジットカードを利用できる店舗)においては、決済金額の数パーセント分をイシュアやアクワイアラーといった業者に支払っています。
基本的に手数料は大手店舗ほど安く、個人店ほど高くなる傾向にあります。
イシュアやアクワイアラーはこういった手数料を国際ブランドと提携するための費用にあてたりしています。
このため、クレジットカード決済の導入は加盟店にとってはデメリットも存在します。
大手だとたいてい対応しているクレジットカード決済も、個人店等だと対応していないところがあるのはこういった事も理由として挙がるでしょう。
ちなみに加盟店はクレジットカード決済を客に利用しないよう要求したり、商品代金に手数料を上乗せした金額を支払うよう要求する事などは、契約によって禁止されています。
まとめ
当記事ではクレジットカードの仕組みや選び方を理解するにあたって必要な発行会社・国際ブランド・グレード・系統について紹介しました。
一見どういう仕組みで成立しているかわかりにくいクレジットカードですが、この辺りについて少しでも知ると、仕組みも何となく見えてくるのではないでしょうか。
基本的には自分が好きな会社やよく利用している会社が提携会社または発行会社となっているクレジットカードを選択すればOKです。
ブランドについても、日本ではVISA/JCB/アメックス/MasterCardあたりの主要国際ブランドであれば、ほぼ不自由なく使えるでしょう。