今回は、住宅金融支援機構のフラット35で住宅ローンを組んだ人の体験談も紹介しなかがら、最安値で住宅ローン金利を契約する方法を解説しています。
住宅ローンを契約する先は、都市銀行や地方銀行だけでなく、信用金庫、信託銀行、ネット銀行、労働金庫、JAバンクなどの種類があります。
また、社内融資や生命保険会社が提供しているものなど銀行以外の住宅ローンもあります。
どこで借りるかは条件にもよりますが、やはり重視すべきは返済額に直接影響する金利ではないでしょうか。
フラット35の住宅金融支援機構とは
フラット35とは、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が民間の金融機関とともに提供している住宅ローンサービスです。
最長35年間の長期固定金利のローンで、借入金額も8000万円まで可能、金利は2%台というサービスです。
長期固定金利で35年間利用出来るので、フラット35と呼ばれています。
住宅金融支援機構は、住宅金融公庫の業務を継承し2007年4月1日に発足した独立行政法人で、独立行政法人住宅金融支援機構(Japan Housing Finance Agency)が正式名称です。
また、その他の一般的な住宅ローンについては、民間金融機関が長期固定金利の住宅ローンを提供できるよう、資金の融通を支援しています。
フラット35の場合には、銀行の住宅ローンとは異なる柔軟な基準で住宅ローン審査をしている可能性があります。
つまり、住宅金融支援機構では、直接住宅ローンを契約することはできず、取り扱い金融機関と契約することになります。
住宅金融支援機構フラット35の住宅ローン金利(2022年3月時点)
住宅金融支援機構で扱っているフラット35の金利を確認してみましょう。
新機構団信付きの【フラット35】等の借入金利水準
【フラット35】の借入金利は「金利引下げ制度」および「団体信用生命保険」のご利用により増減します
例えば、金利Aプランの場合、当初10年間は年▲0.25%、金利Bプランは当初5年間 年▲0.25%引下げられます。
また、子育て支援型、地域活性化型なども用意されています。
フラット35の金利はお得なの?
フラット35の特徴としてあげられるのは、次の4点です。
- 完済まで同じ金利である全期間固定金利
- 保証料0円
- 繰り上げ返済手数料0円
- 団体信用生命保険に入らないでも住宅ローンが組める
これだけみると、フラット35はとてもお得な印象を受けますが、上記で説明したメリットは一般的なローンプランでも設定されていることがあります。
また、他の金融機関にも全期間固定金利のプランはあり、金利もフラット35だから安いというわけではありません。
フラット35からの借り換えは可能なの?
フラット35で契約していても、借り換えは可能です。
フラット35から変動金利のプランにすることもできますし、フラット35から、再度、フラット35への借換えもできます。
10年前のフラット35の最多金利は2.31%ですから、今と比べて約1%の差があります。
金利差をみると、借り換えはお得!と思いますよね。
でも、他行で借り換えをするには手数料がかかりますから、それを踏まえて検討する必要があります。
手数料を払ってもお得になる方法は、より低い金利を引き出すこと。そのためには、銀行と金利交渉をする必要が出てきます。
住宅金融支援機構のフラット35で住宅ローンを組んだ人の体験談
実際に住宅金融支援機構のフラット35で住宅ローンを組んだ人の体験談を紹介しましょう。
住宅ローンの内容
住宅ローンの内容は次のとおりです。
まずは大手金融機関のローン相談へ
2015年5月に新築の建売物件を購入しました。それに伴い、35年の住宅ローンを組みました。
住宅ローンを組む際に、どの金融機関に、どの商品を選ぼうか、真っ白な状態から始めました。
とりあえず、勉強するためにも、大手金融機関のローン相談に出かけ、シミュレーションをしてもらいました。
あとは、変動金利で組むのがよいのかなと、なんとなく思いながら、金利の低いネット銀行から資料を取り寄せました。
団信に加入できない?
決め手になるものが、金利しか思いつかず、ネット銀行へ審査をお願いしました。
そしたら、団信の審査で、脂肪肝について再検査の資料を提出するように要求され、少し焦りました。団信に加入できないとローンが組めない、どうしよう。。と。
フラット35なら団信加入は任意?
調べてみたら、住宅金融支援機構のフラット35なら、団信加入は任意だと知りました。
また、よく見てみたら、フラット35Sの金利は2015年5月時点で1.460%(返済期間が21年以上35年以下、融資率が9割以下)、当初10年間は年0.6%引き下げでしたので、固定金利なのにかなり低いのでは?変動金利とあまり変わらないのでは?と思いました。
先のことはまったくわかりませんが、変動金利については、これ以上は下がらないだろう、底だろうと考え、フラット35Sの審査もお願いしました。
最終的にフラット35を選択
結果、ネット銀行、フラット35S、どちらの審査も通りましたが、固定金利に決めました。もちろん団信にも加入しました。
毎月の返済金額が決まっているため、将来の返済計画が立てやすいですし、いろいろ考えるのが面倒な私の性格にも合っていると思います。
銀行で有利な金利交渉をする方法とは
銀行との交渉を有利に進めるには、他の銀行の情報を提示することがポイントになります。
皆さんは、少し高額な買い物をするとき、いくつかのお店の価格を確認したり見積もりをとって値下げ交渉をしませんか?
金利交渉でも同じことをするのです。
だからといって、いくつもの銀行を回るのは大変ですよね。そこで便利なのが、「住宅本舗」です。
「住宅本舗」は、基本情報を入力するだけで最大6社の審査を並行して行い、それぞれの住宅ローン金利の見積りを得ることができます。
また、このサイトでは、見積もりだけではなく審査が実際に通るかどうかについてもわかります。
交渉するのであれば、言うまでもなく色々な銀行の住宅ローン金利情報を持っている方が有利です。
さらに、仮でもいいので審査が通っていると、さらに交渉を有利に進めることができます。
住宅ローン審査の結果を6社分出せば、乗り換えに対する本気度も銀行に伝わり、交渉相手の銀行も金利を引き下げせざるをえなくなるでしょう。